筆者にとって10年ぶりのマセラティ・グランスポーツ試乗。10年前に比べて印象が変わっている点が多かった。いずれも美化されていた思い出をより一層美しくした。
マセラティ・レヴァンテ・トロフェオは、やはりマセラティが力を入れて作った車だ。快適でありながら、爆発する刺激、色気。埋もれることはない「指名買い」の車なのだ。
「イチニーヨン」と皆が呼ぶメルセデス・ベンツ・ミディアムクラスならびにEクラスが、デビューから40年になろうとしている今もなお評価されている理由を試乗で探った。
レンジローバーに乗って強く感じるのは、世の中にSUVは数あれど、レンジローバーだけは他に代わるものがないということ。歴史、質感、実用性が、地位を確立させたのだ。
フェラーリ・カリフォルニア30は、フェラーリの色気やエンジニアリングを感じさせる一方で、快適性も両立している。自然吸気エンジンも、今だと余計に惹かれるのである。
アストン・マーティン・ヴァンキッシュ(2世代目)の試乗記。もはやアート作品ともいえそうなデザイン、魅惑のV12、オープン。細かな事など気にならなくなる刺激にやられた。
街を移動していると、カクカクした、いかにもタフなジープ・ラングラーをよく見る。どこか皆、楽しそうだ。なぜ多くの人が好んで乗っているのか。試乗で魅力を検証した。
BMWアルピナB4カブリオ・ビターボには、アルピナらしさが詰まっている。アルピナらしさとは何か。決して外向きではない、徹頭徹尾、控えめで繊細な「調和」である。
ベントレー・ミュルザンヌに乗れば、ベントレーが何を考え、ミュルザンヌに何を託したかがわかる。他のモデルではなく、このミュルザンヌのみが静かに語ってくれるのだ。
ポルシェ911(991.2型)のカブリオレ、それもグレードは「GTS」の試乗記。GTSのルーツを探り、991.1世代との違い、GTSのならではの味わいを探った。
乗り手に訴えかける。目で見てもわかる大きさや重さを、テクノロジーというアウディならではの武器で覆い隠すどころか覆す。
アストンマーティン・ヴァンテージに7速マニュアル・トランスミッションを組み合わせると立ち位置がぐっと変化する。新エンジンを味わい尽くす魔法のツールが7速MTなのだ。