メルセデス・ベンツVクラスの中でも、エクストラロングが主役。ホイールベースが長くなった利点のみならず運転の印象も。
メルセデス・ベンツEクラス・オールテレインE220d 4マティックを最高だと断言できる2つの理由。それは、乗り心地、そしてギャップ感である。
メルセデス・ベンツCLSはデザインコンシャスだと発表時の資料に記される。だからといってメルセデスらしさはスポイルされず。それゆえ両者が引き立つのである。
整備に手を抜かず、そしてお金を惜しまずに15年を経た、メルセデス・ベンツSL(R230)は、ドアを閉じた途端、当時にタイムスリップさせてくれたのでした。
Vクラス・マルコポーロ・ホライゾンのもつ装備をひとつずつ自分の手で確かめた先にあったのは「モノよりコト」の充足感だった。
(フルモデルチェンジではなく)マイナーチェンジを果たしたメルセデス・ベンツGクラスに試乗。基本的な見た目は大きく変えず、しかし中身はガラリと変わっていた。
メルセデス・ベンツVクラスは、同社の中で最も居住性(=ユーティリティ)を重視したといえる。「らしさ」も重要視している。知っているようで知らないミニバンの世界だ。
メルセデス・ベンツ280E(中期)/E320(後期)に加えて、300TE(前期)のステーションワゴンに試乗。もとを辿れば、その車の真の存在意義もわかるものだ。
メルセデス・ベンツはSクラスをもって、常に高いハードルを自ら作り、それを華麗に乗り越えてきた。新型になる度に「まだ伸びしろがあったのか」と唸ることになるのだ。
メルセデス・ベンツEクラスE200クーペ・スポーツに試乗。なぜEクラスのクーペをわざわざ買う必要があるのか。探っていくと「大人の余裕」という言葉が浮かんできた。
なぜ「ゲレンデ」=メルセデス・ベンツGクラスは、世の成功者に好まれるのか。G350dに試乗することで理由を確かめた。そこには圧倒的個性が存在していたのだった。
「イチニーヨン」と皆が呼ぶメルセデス・ベンツ・ミディアムクラスならびにEクラスが、デビューから40年になろうとしている今もなお評価されている理由を試乗で探った。