アドレナリンがほとばしる究極の「駆けぬける歓び」を実現し、よりダイレクトに車両を操れるマニュアル・トランスミッション搭載モデルも、引き続きラインナップする。
2シリーズ・クーペのドライビング・ダイナミクスは、セグメント唯一のFRや、50:50の理想的な前後重量配分により、BMW特有の駆けぬける歓びを具現化している。
BMWは3シリーズ「セダン」/「ツーリング」一部改良の新型モデル販売を開始した。それぞれ第7世代、第6世代となり、最新の安全機能・運転支援システムを搭載する。
通常エントリーモデルというものは、価格を抑え、新たな顧客へ窓口を広げる手法がとられる。しかしBMWは価格を抑えることより「駆けぬける歓び」への窓口を設けたのだ。
第4世代となるX3は、すべてのラインナップに48Vマイルド・ハイブリッド・システムを搭載し、Mパフォーマンス・モデルとなるX3 M50 xドライブを用意した。
高効率ガソリンエンジン搭載を意味するためモデル名最後についていた「i」が、新型1シリーズより廃止され、今後は電気自動車を意味する用途とし、EVのみに採用される。
V8+電動モーターを搭載したM専用PHEVシステム「Mハイブリッドシステム」を採用、システム・トータル最高出力727ps、トータル最大トルク1000Nmを発生。
ありきたりなクルマ選びの先にはありきたりな日常とカーライフしか存在しない。人も荷物も格好も走りも全部ほしい欲張りさんなら、こんなクルマを是非試してみて欲しい。
BMWはM8コンペティションM xドライブのクーペ/グランクーペ/カブリオレの各モデルに限定車「ザ・ファイナル・エディション」を発売。合計で8台の日本導入だ。
BMWは、現行モデルの8シリーズ生産終了を記念した「M850i」の特別仕様車「ザ・ファイナル・エディション」をクーペ/グランクーペ/カブリオレの各ボディに発表。
同世代のB5より大きな排気量で、同世代のM5より快適なトランスミッションで。乱暴な足し引きをすれば、5シリーズに大排気量+オートマの安楽さを求めるならこれ一択。
新型は両モデル共に、アダプティブLEDヘッドライトを採用したほか、直列6気筒Mツインパワー・ターボ・エンジンの出力を20ps向上させ530psを発揮する。